2009年04月24日
ヤマボウシ(花)
今年は何故か春が短いような気が・・・・。
梅、桜が咲いたかな?と思ったらもう街なかでは花みずきが満開だ。
我が家の裏の(西洋に対し和の)ヤマボウシも満開である。
4月13日には蕾。

4月24日には満開。

春の花の、地味な代表?タンポポだってもちろん咲いていますが、
久しぶりに、和タンポポを見つけましたよ~。

何でも、‘ガク’が反り返っているのが西洋タンポポで、
写真のように‘ガク’がぴったりと花にくっついているのが在来種の‘和’タンポポなのだそうだ。
ブラックバス、セイタカアワダチソウ、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他諸々・・・・。
いわゆる外来種による生態系の破壊、ということに多少なりとも私としては危惧の念を抱きつつ、
この和タンポポを眺めるのだ。
堅苦しい話はさて置いて。
やはり、うちの裏庭にある山椒の木。
いい感じで芽吹いて、やがて実になる蕾も順調に成長しているようですね。
ピンが甘いですが・・・。

去年は、ちりめんじゃこをしこたま買い込み、
この山椒の木がもたらせてくれる豊潤とを合わせて、
自家製’ちりめん山椒’なるものを大量に作り楽しませて頂いた。
今年もあの味を思い出し、今から実のなるのを密かに楽しみにしている。(笑
最後はこの映像で締めよう。
犬の鼻にもアブラムシ・・・・・・・・。(失礼

「どーこさ、顔突っ込んでるだ~!」
梅、桜が咲いたかな?と思ったらもう街なかでは花みずきが満開だ。
我が家の裏の(西洋に対し和の)ヤマボウシも満開である。
4月13日には蕾。

4月24日には満開。

春の花の、地味な代表?タンポポだってもちろん咲いていますが、
久しぶりに、和タンポポを見つけましたよ~。

何でも、‘ガク’が反り返っているのが西洋タンポポで、
写真のように‘ガク’がぴったりと花にくっついているのが在来種の‘和’タンポポなのだそうだ。
ブラックバス、セイタカアワダチソウ、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他諸々・・・・。
いわゆる外来種による生態系の破壊、ということに多少なりとも私としては危惧の念を抱きつつ、
この和タンポポを眺めるのだ。
堅苦しい話はさて置いて。
やはり、うちの裏庭にある山椒の木。
いい感じで芽吹いて、やがて実になる蕾も順調に成長しているようですね。
ピンが甘いですが・・・。

去年は、ちりめんじゃこをしこたま買い込み、
この山椒の木がもたらせてくれる豊潤とを合わせて、
自家製’ちりめん山椒’なるものを大量に作り楽しませて頂いた。
今年もあの味を思い出し、今から実のなるのを密かに楽しみにしている。(笑
最後はこの映像で締めよう。
犬の鼻にもアブラムシ・・・・・・・・。(失礼

「どーこさ、顔突っ込んでるだ~!」