2009年04月18日
雪恋しさに
久しぶりに昨日お山に行ってきました。
何しろ、2カ月以上山行をさぼっている。
「ぼやぼやしていると、雪無くなっちまうぞォ~」そんな感じで・・・・。
5:30頃、美濃戸出発。
行者小屋までの南沢コース、歩き始めはところどころ凍っているものの、雪は無し。
30分ほど歩いていよいよアイゼンをつけるころになると、何故か嬉しくなって。
ここから見る大同心が好きです。

行者小屋近く、目指す赤岳を見るとガスが勢いよくブッ飛んで。

今回もまた強風で厳しそうな雰囲気でしたが、
地蔵尾根を登ります。


稜線に出て赤岳方面を見てもこの通り。

時折、小海方面が見えましたが頭上の暗雲が怖かった・・・。

山頂付近は微かにえびのしっぽが付いていて、ちょっとだけ冬山の雰囲気。

2本の足とピッケルで、耐風姿勢をとりながら。

なんとか山頂へ。
今回は凍っている足元と強風とで、ピッケルが大活躍でありました。

赤岳山頂を後にする頃、少しガスが切れて視界も出てきました。
権現岳と奥には南アルプスの山々。

前回、2月に行った硫黄岳もだいぶ雪が少なくなっているようですね。

どこから見ても特徴的な阿弥陀岳の山頂。
八ヶ岳の主峰ではないけれど、大好きな山です。

最近何かと仕事が忙しく、疲れ果てた体に鞭打って登ってきた今回の山行。
大好きな阿弥陀様は拝むだけにして、文三郎尾根を下っています。

スッキリ晴れてきましたョ、今頃・・・。
(日頃の私の行いがばれてしまいますね)

行者小屋から美濃戸への道は昼近い時間ということもあって暖かい、
雪はあれども春山を感じました。


ではまた。

何しろ、2カ月以上山行をさぼっている。
「ぼやぼやしていると、雪無くなっちまうぞォ~」そんな感じで・・・・。
5:30頃、美濃戸出発。
行者小屋までの南沢コース、歩き始めはところどころ凍っているものの、雪は無し。
30分ほど歩いていよいよアイゼンをつけるころになると、何故か嬉しくなって。
ここから見る大同心が好きです。

行者小屋近く、目指す赤岳を見るとガスが勢いよくブッ飛んで。

今回もまた強風で厳しそうな雰囲気でしたが、
地蔵尾根を登ります。


稜線に出て赤岳方面を見てもこの通り。

時折、小海方面が見えましたが頭上の暗雲が怖かった・・・。

山頂付近は微かにえびのしっぽが付いていて、ちょっとだけ冬山の雰囲気。

2本の足とピッケルで、耐風姿勢をとりながら。

なんとか山頂へ。
今回は凍っている足元と強風とで、ピッケルが大活躍でありました。

赤岳山頂を後にする頃、少しガスが切れて視界も出てきました。
権現岳と奥には南アルプスの山々。

前回、2月に行った硫黄岳もだいぶ雪が少なくなっているようですね。

どこから見ても特徴的な阿弥陀岳の山頂。
八ヶ岳の主峰ではないけれど、大好きな山です。

最近何かと仕事が忙しく、疲れ果てた体に鞭打って登ってきた今回の山行。
大好きな阿弥陀様は拝むだけにして、文三郎尾根を下っています。

スッキリ晴れてきましたョ、今頃・・・。
(日頃の私の行いがばれてしまいますね)

行者小屋から美濃戸への道は昼近い時間ということもあって暖かい、
雪はあれども春山を感じました。


ではまた。

Posted by じん at 00:09│Comments(5)
│登山
この記事へのコメント
わおおお、じん先輩! うれしくて(いろいろ)
楽しいのであります、きちんと、明日、御礼します。
少し、眠ります。お休みなさいませ!
楽しいのであります、きちんと、明日、御礼します。
少し、眠ります。お休みなさいませ!
Posted by いまるぷ at 2009年04月18日 00:51
少なくはなったとはいうものの、山はまだ雪の世界なのですね。
向こうに見える山の頂きもさることながら、その手前に写る傾斜の急さに驚きです。
やはりそこを登ることで得られる景色なのでしょうか。
こちらは既にとても暖かく日柄一日半そで状態です、毎日の自転車通勤も汗が凄くて着替えをごっそり持って行かないと仕事にならないくらい。
なんだかカメラ持って開聞岳にでも登ってみたくなりました、いつの事やら。。。(汗
向こうに見える山の頂きもさることながら、その手前に写る傾斜の急さに驚きです。
やはりそこを登ることで得られる景色なのでしょうか。
こちらは既にとても暖かく日柄一日半そで状態です、毎日の自転車通勤も汗が凄くて着替えをごっそり持って行かないと仕事にならないくらい。
なんだかカメラ持って開聞岳にでも登ってみたくなりました、いつの事やら。。。(汗
Posted by 桜島どかーん at 2009年04月18日 09:30
昨夜は失礼しました。
シーズンの最後に、ガッツリ行かれましたね。
ぼくは文三郎への下りがおっかなくて
冬にはとてもとても、手も足もでません。
次のシーズンには、僕も厳冬の赤岳てっぺんに
立ってみたいものであります。
GW、お目にかかれたらい〜っぱいお聞かせください。
楽しみにしております。
シーズンの最後に、ガッツリ行かれましたね。
ぼくは文三郎への下りがおっかなくて
冬にはとてもとても、手も足もでません。
次のシーズンには、僕も厳冬の赤岳てっぺんに
立ってみたいものであります。
GW、お目にかかれたらい〜っぱいお聞かせください。
楽しみにしております。
Posted by いまるぷ
at 2009年04月18日 11:58

いまるぷさん
こんばんは。嬉しいコメントをありがとうございます。
私もゴールデンウイークにお山でお会いできるのを楽しみにしておりますョ。
ところで、先輩はご勘弁を・・・。
結構年が近いんじゃないですかね?????
まぁ、その辺も当日のお楽しみでしょうか(笑
文三郎の下りがおっかないなんて、よくおっしゃいますよ。
絶対、いまるぷさんの方が山の技術、知識体力において上でしょうに・・・。
私などしょせん縦走路をたどっているにすぎませんから。
櫛形山では、並みいるつわものの方々を前に、
私はどうしようかと実はビビっております・・・・。
どうかお手柔らかに、お願いいたします。
こんばんは。嬉しいコメントをありがとうございます。
私もゴールデンウイークにお山でお会いできるのを楽しみにしておりますョ。
ところで、先輩はご勘弁を・・・。
結構年が近いんじゃないですかね?????
まぁ、その辺も当日のお楽しみでしょうか(笑
文三郎の下りがおっかないなんて、よくおっしゃいますよ。
絶対、いまるぷさんの方が山の技術、知識体力において上でしょうに・・・。
私などしょせん縦走路をたどっているにすぎませんから。
櫛形山では、並みいるつわものの方々を前に、
私はどうしようかと実はビビっております・・・・。
どうかお手柔らかに、お願いいたします。
Posted by じん at 2009年04月18日 22:52
どかーんさん
早速コメントをありがと~う。
こっちも急に暖かくなって、日中は20℃を超える日が多くなりましたよ。
いつだったか、25℃を超えた日もあって、
それで「雪も無くなっちまうぞぉ~」って。
自転車通勤、続けているんですね。
さすがです!
私も松本盆地に住むようになって坂も少ないし、
通勤距離も10キロくらいなので、
自転車通勤できないわけではないんですけれど、
根性が無くて・・・・。
脚力増強にはもってこいなのは分かっているんですけれどね~。
あ、開聞岳。
いやぁ、私もそちらにいる時に登っておけば良かったなぁ、
なんて、今頃後悔・・・・・。
どかーんさん、
いつの日か私の代わりに薩摩富士お願いしますよ。
どかーんさんなら簡単に登れますよ。きっと!
お弁当を持って、高見の見物といった感じで。
コツは、日頃街中を歩くよりずっとゆっくりと。
息が上がらないように、心拍数も上げすぎないように。
景色を楽しみながら歩く、ただそれだけ。
あとは、カメラを持って・・・・。
いつか私もまたそちらに遊びに行きますよ。
その時にはぜひ、案内してくださいね~。
早速コメントをありがと~う。
こっちも急に暖かくなって、日中は20℃を超える日が多くなりましたよ。
いつだったか、25℃を超えた日もあって、
それで「雪も無くなっちまうぞぉ~」って。
自転車通勤、続けているんですね。
さすがです!
私も松本盆地に住むようになって坂も少ないし、
通勤距離も10キロくらいなので、
自転車通勤できないわけではないんですけれど、
根性が無くて・・・・。
脚力増強にはもってこいなのは分かっているんですけれどね~。
あ、開聞岳。
いやぁ、私もそちらにいる時に登っておけば良かったなぁ、
なんて、今頃後悔・・・・・。
どかーんさん、
いつの日か私の代わりに薩摩富士お願いしますよ。
どかーんさんなら簡単に登れますよ。きっと!
お弁当を持って、高見の見物といった感じで。
コツは、日頃街中を歩くよりずっとゆっくりと。
息が上がらないように、心拍数も上げすぎないように。
景色を楽しみながら歩く、ただそれだけ。
あとは、カメラを持って・・・・。
いつか私もまたそちらに遊びに行きますよ。
その時にはぜひ、案内してくださいね~。
Posted by じん at 2009年04月18日 23:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。